オウンドメディアの価値を社内で伝える方法
オウンドメディアを検討するにあたって、人材や予算などの初期コストを獲得するために、社内コミュニケーションは重要になります。
また、運用開始後も定期的に価値を示さねば、予算を止められてしまうリスクもあります。
自社でオウンドメディアを運用する際のマネタイズ手段、及びオウンドメディアの価値を社内に伝える方法を解説していきます。
オウンドメディアのマネタイズ手段
オウンドメディアを使ったマネタイズの主な手法として下記3点が挙げられます。
- 自社製品・サービスの宣伝
- 提携(アフィリエイト)
- 記事広告等でのマネタイズ
自社製品・サービスの宣伝
自社ブランドの製品・サービスがある場合、オウンドメディアを活用した広告効果に期待できます。
どれだけ素晴らしい製品を販売しても、人の目につかなければ売上は伸びません。
顧客に自社製品・サービスを認知させる目的でオウンドメディアを活用でき、売上アップを狙うことができます。
オウンドメディアならではの大きなメリットとして、長期的に広告コストを大幅に削減できることです。
立ち上げから数年間はROIが合わないことも多いですが、数年間継続しSEO改善を行えれば、累積損失をカバーできるほどの効果を生む例もあります。
短期的視野で広告だけを伸ばした場合よりも、長期的には効率の良い打ち手になります。
提携(アフィリエイト)
一定の流入を獲得できた場合、提携によるマネタイズも可能です。
自社オウンドメディアから他社サイトに送客し、問い合わせなど所定のアクションに至った場合に、一定額を得るモデルです。
企業名を押し出したメディアではブランド上難しいですが、やり方次第ではアフィリエイトも同様に可能です。
この場合、
- 自社メディアの読者と親和性の高い提携先を見つけられるか
- 成果発生の条件をいかによくできるか
- 先方とのコミュニケーションを密に行い、案件継続できるか
が主なポイントになります。
記事広告等でのマネタイズ
記事掲載自体で費用を取り、他社の広告記事を掲載することです。
例として、ティネクト株式会社が運営するBooks&Appsでは、下記のような記事広告を掲載しています。
どうしたら、技術職が理想のキャリアを築けるのか。 | Books&Apps
メディア自体に既に知名度と流入があるため、このようなマネタイズが可能です。
掲載期間やPVに合わせて売上を発生させるモデルです。
マネタイズ以外の価値
オウンドメディアは、マネタイズ以外にも価値を及ぼすことができます。
うまくいっているメディアの特徴として、「採用など、企業活動必須だが、達成は難しい機能を果たしている」と言えます。下記に例を挙げます。
採用
採用目的でオウンドメディアを活用する例は多くあります。求職者は採用活動の中で、企業の実態がわからないことを気にしています。
採用サイトでは伝えきれない社内の実態をメディアとして伝えることで、より求職者にイメージをわかせ、募集数の増加や辞退率の低下に繋がります。
例として、メルカリのmercanなどがあります。
広報
広報目的でオウンドメディアが使われることもあります。
最終的には採用や資金調達などにつなげるためのことが多いですが、プレスリリースや製品サイトの補完として活用されるパターンです。
オウンドメディアの価値を社内で伝えるコツ
以上のように、オウンドメディアには様々な目的があります。
こうした目的を社内に伝える方法・コツをみていきましょう。
専門用語を極力避ける
社内にオウンドメディアの価値が伝わっていない場合、メディア運営に関係する専門的な知識を持っていない方が大勢いる可能性が高いです。
そういう方に向けて「SEO・ロングテール」などの専門用語を用いて説明しても伝わらず、聞き手が理解することを拒んでしまう可能性があります。
誰もが知る言葉で言い換える・専門用語を使った直後に簡単な説明を入れるなど、相手に伝わる工夫をするようにしてください。
維持コストが低いことを伝える
維持コストが少ないことを伝えましょう。
オウンドメディアの固定費はサーバー代等で少なく、記事追加もペースを抑えれば変動費もそこまでかかりません。
オウンドメディアが一定規模に成長するまでは損失が発生し続けますが、一度プラスになるとそのままプラスを継続できる可能性が高いです。
戦略的に取り組んでいた場合、成功するためのノウハウを蓄積できているためプラスを維持しやすいのです。
これがオウンドメディアの魅力でもあるので、長期的な費用対効果を絡めてオウンドメディアの価値を伝えるといいでしょう。
抽象的なビジョンだけで語らない
ビジョンを持つことは大切ですが、抽象的なビジョンだけで語らないようにしましょう。
オウンドメディアはビジネスであるため、失敗すると損失が発生します。それ故に予算増額などの決定権を持つ経営層は慎重に判断しなければなりません。
ビジョンよりも、今後の施策や将来の売上見込み・予算増額を求めた論理的な理由などを具体的に整理し、訴えかけるようにしましょう。
定量・定性両面で目標を立てる
オウンドメディアは短期間で結果を出すことが難しい都合上、どれだけ短くても1年以上継続することになります。
KGI・KPIそれぞれを設定し、現実的なメディア成長をイメージさせられる指標を用意しましょう。
ただし、定量のKPIばかりでは流入増加までに時間がかかる性質上、立ち上がり時の見え方が良くなく困難です。
定量だけでなく、定性的な目標も合意した上で進めた方が無難でしょう。
総括:オウンドメディアの目的を明確にすること
「オウンドメディアをやりたいからやる」で成果が出ることはなかなかありません。
ビジネスとしてオウンドメディアを展開するには、経営陣を動かせるほどデータ・情報を収集し、整理しておかなければなりません。
定性面での目標も合わせて重要です。
会社に利益をもたらす現実的な企画を立案できれば、オウンドメディア向け予算の獲得・増額の可能性が高まります。
ぜひ緻密に計画を経てて、アクションを起こしてください。
著者プロフィール
-
メメント株式会社代表。
SEO経験6年を超える。支援側、事業側の双方でポータル、メディア、BtoBなど様々なサイトの担当経験あり。
Webマーケ戦略設計、SEO、コンテンツマーケティング、Webアナリティクス、サイト改善を強みとする。
最新の投稿
- 経営2021.12.31正社員続けつつ会社を設立した話【2021年振り返り】
- SEOノウハウ2021.03.28オウンドメディアの価値を社内で伝える方法
- SEOノウハウ2021.03.18インデックス制御とは – 概要と実施すべき理由
- 経営2021.01.05BtoBマーケ施策を開始して1ヶ月での振り返り